fc2ブログ
方針
今日は少しこのブログの方針について書いてみましょう。
今、いろいろな本ブログがあるなかで、これらのブログが扱う内容は、
ほとんどが批評する、あるいは感想を述べるという形式です。
個人的には感想を述べるスタイルが好きです。

長く紹介をしていれば、本当にお薦めできる本など、すぐになくなってしまうでしょう。
そこで出てくるのが、読んだ本を紹介し批評するというスタイルです。
これが個人的に好きでない理由は、わざわざつまらない部分を紹介するからです。
それも大半は的を得ていない、
あるいは読んだ個人に依存する点を指摘しているように感じます。

例えば、この作家がこういう作品を書くのは他の良い作品を貶める、のような批評です。
読んでいる側には全くなんだか判らないし、
既読の人が読んでもどこがダメだと言っているのかわからない。
これならば、個人的にはつまらなかった、のほうがまだマシです。

貶めるなと言うわけではありません、相応の理由と、具体的な部分、
それに逆に褒める箇所はないのかという検証を求めたいのです。
そういう意味で参考になる本ブログはほとんどありません。

ですから、このブログでは基本的に、程度が低い、などに類される言葉は使いません。
また、つまらないから気をつけろ、ということも、
社会に発信するのに、全く意味がないので書かないようにしています。

このブログでは責任の回避のために『個人的に』と使っているわけでなく、
本との出合いを限定させないために使っています。
正直に言うと、自分でも微妙だと思っている作品も既に何作か挙げています。

全く得るものがない本など、普通の人にはおそらく存在しません。
そう感じるのは、自分が探そうとしていないからなのです。
このブログでは、その何かを探すためのヒントを提示しているつもりです。
波長が合わない本でも、見るべきところは必ずある、そう思っています。

これは受け売りですが、
読書とは、自分でも気付いていない心の奥底の何かを、
いきなり鷲掴みにされるような、そんな文に出会ったときが最高だと思います。

いろいろ言いましたが、『読みたくなるブログ』を目指して頑張りますので、
これからも、働き蜂が必死に作り上げたはちみつの入った、
『はちみつの蜜壺』をよろしくお願いします。
スポンサーサイト



【2006/08/31 22:34】 | Introduction | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
<<成長 | ホーム | 恋は罪悪ですか>>
コメント
なるほど。
それで「はちみつの蜜壺」なんですね。
読みたくなるブログって
プラスの雰囲気が漂っていて
とっても素敵なことだと思います★
【2006/09/01 02:02】 URL | 愛美 #-[ 編集] | page top↑
>愛美さん
ちょっとこじつけましたけどねww
実はプーさんが好きなのですw

ありがとうございます、がんばります★
【2006/09/01 09:00】 URL | あさり #mQop/nM.[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://asari213.blog73.fc2.com/tb.php/52-81c9f204
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |