八月も終わりに近づいてきました。
既に今朝は小学生の声が賑やかに聴こえてきました。 自分は大学生なのでまだ休みがありますが、中高生の方、頑張ってください。 夏休みの宿題、終わっているでしょうか? それでは今日の一冊。
続きを読む前にポチッと応援よろしくお願いします♪ ![]() ![]() それでは続きを読むからどうぞ★
夏目漱石の『こころ』です。
余りにも有名なので最早説明の必要もないでしょうか。 自分は高校生のとき、夏休みの宿題でした。 最近の学生はどうなのでしょうか? 実はこの本、著作権の関係で非常に安く売っているのです。 少しだけ旧仮名遣いの名残が残っているので取っ付きにくいかもしれませんが。 内容も少し紹介しましょう。 『私』は鎌倉の海岸で不思議な魅力を持った『先生』に出会う。 先生との交流を深める日々を過ごすうちに、父の容態が悪くなり、 私は故郷へ帰ることとなる。 やがて父が臨終の際を迎えるとき、先生から手紙が届いた。 それは通常の手紙とは言い難い厚さを持った封筒に収められていた。 手紙の一部に不吉な文をみて私は東京行きの列車に飛び乗った。 先生の手紙には何が書かれているのであろうか・・・・・。 これが前半部となり、後半部は先生の手紙の描写となる。 手紙には先生の過去の告白が記されています。 正直自分も最初は宿題に出ていたとは言え、乗り気ではありませんでした。 巻末の解説でも読めば半分も読まなくていい、そう考えていました。 しかし、実際に中身を読み始めると、名作の世界に見事に捕まってしまいました。 時代が流れ、著作権もフリーとなった現在でも飽きが来ないのは、 不朽のテーマ、『人間』の描写がダントツだからでしょう。 ここで言う人間はキャラのことではありません、人の業とでも言えばいいでしょうか。 恋は罪悪ですかという問いに迷わず、恋は罪悪ですと言う先生。 厭世的な仙人のような生活を過ごす先生の過去とはどのようなものだったのか。 また、読んで感じることも十人十色、 登場人物のこころの中身はきっと読んだ人のこころを映してくれます。 秋を迎えるにふさわしい雰囲気を持った作品です。 自国の文化人の作品を自国の文化の教養として、 そして夏休み最後の宿題として、読んでみてはいかがでしょうか。 ランキング参加中☆ 読んでみたくなったらクリック♪ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
こんばんわ★
私も「こころ」のFANです!!そんな本が紹介されててビックリ ![]() ![]() あの物語の暗いかんじ。 Kという名前非公開のところとか。 私の心をくすぐりますね。。 本物の単行本じゃなくて、 授業で少しやったから100円均一の「こころ」を 買いました。 昔の本で分からない言葉とか、 一つ一つ意味が書いてあるんです。 で、読みやすい! 100円均一の本も馬鹿にはできませんね。 むしろ普通の単行本より読みやすいですし★ これからも期待してまぁす!! こころ・・・
学校の宿題で読みました。 あのころはなんだか読むのが 義務感で、内容を 深く考えてなかったようなきがします。 本棚にあるので 今からちょっとぱらぱらみてみますw >あやCANさん
やっぱり今の高校生でもやるんですね★ 意外と語り始めると止まらない本ですよね♪ 今日の記事は既読の方には微妙なものだったかも知れません・・・・。 なるべくは既読の方にも楽しめるものを書いていこうと思いますので、 応援よろしくお願いします☆ >愛美さん やっぱり宿題でしたよねww 深く読もうと思えばどこまででも入っていける、 そこに名作たる所以があるのだと思います★ |
|
昨日は一日中授業で渡された演習問題を解いていた。 なぜ一日中かというと・・・どうしても解けない問題があったから。 解かなくてはならない問題はたくさんあったのだが、簡単には解けない問題が出てくるとどうしてもそこでとまってしまう。 こんなことをテストのときにや 慶應義塾大学の日々~慶應義塾大学の学生が語るブログ~【2006/10/09 16:19】
なんで、また急に漱石かと申しますと、昨日、こんなことがありまして、予定変更です。夜、教室を閉める時間になって、当塾 の自習室に最後3名の生徒がおりました。高2のA子、高3のB男、浪人のC子です。すべて英語は私が担当しております。私 『お~い、そろそろ閉 本を読もう!!VIVA読書!【2006/08/31 14:11】
|
| ホーム |
|